ひょうご家計応援キャンペーン プレミアム付デジタル券はばタンPay+(プラス)登録店舗です(詳しくはクリック)

ストレス

ストレスと大腸の機能の関連

当院では内臓の不調の改善の為に通院されている方もおられます。

その中でも、ストレスを感じると、下痢や便秘になるという方が多いです。

私はどちらかというと、下痢しやすいタイプですが、でもどのような原因でそうなるのでしょうか

原因として考えられているのは、

①脳から腸にいく信号によって、副交感神経経由で腸が過剰反応する。

②脳から出るホルモンによって腸が過剰反応する

③腸内細菌のバランスの崩れや内在する腸管神経叢の影響

この3つが考えられます

今回は①と②についてのストレスの影響について考えていきます(③は別の機会に説明します)

①は脳と腸の間には自律神経という回線があり、脳がストレスを感じると自律神経系の副交感神経の回線を通じて、腸に信号が行き大腸運動や内圧に大きな変化をおこさせる

②脳がストレスを感じると放出するホルモンで、副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)のによって、放出される副腎皮質刺激ホルモンの影響によって、大腸運動や内圧に大きな変化をおこさせる

こういう生理的な要素から起きていると考えられています

しかし、ストレスを感じても便秘や下痢にならない方もおられますが、なる人とならない人の違いは、脳がストレスを感じても、内臓が過剰反応しないと言う点です

②でおこなった実験では、健常者と症状が出やすい方と比べたら、症状が出やすい方の方が、副腎皮質刺激ホルモンの量が多いということです。これはストレスに関して過剰に反応していることを表します

ややこしい話しになったかもしれませんが、簡単に言えば

ストレスによって脳から出た信号で腸が過剰に反応している

といえます

またストレスによって内臓の不調を訴える人は、内臓の変化に敏感になっていることもあります

大腸に刺激を与えどのように感じるか実験をした所、健常者は感じない感覚を、症状がでる方は強く痛みを感じたりする結果が出ています

内臓感覚が敏感な方も、内臓の変化を不調と思い、それが不安を引き起こしストレスになっていることもあります。

こういった反応が一過性のものであれば良いのですが、数か月、数年たってくると、大腸(内臓)の形や動きにも変化をもたらしてきます。

腸が緊張して腹部の血行が悪くなったり、逆に弛緩しすぎて排出力が低下したりしてきます。

他にもネガテブな気が直接腹部に影響を与え、腸が防御反応の為収縮し、それによって痛みを引き起こすことも多々あります。これは私の感覚です

形質的な異常(腫瘍、潰瘍等)でなければこのような、生理的なメカニズムで症状がでやすくなると考えられています。

当院では、内臓の調子を整える内臓セラピー、ストレス症状を緩和させる、頭蓋仙骨セラピーや気功セラピー、ストレスに強い考え方に変える、心の法則などがありますので、ストレス症状でお困りの方は、お気軽にご相談ください

最後までお読み頂きましてありがとうございますブーケ1

この記事にまつわるご質問、ご相談は下記のフォームに必要事項を記入して送信ボタンを押してください。のちほど記載されたアドレス宛に返信いたします

エラー: コンタクトフォームが見つかりません。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 遠隔ヒーリング(妊娠入院・心身疲労)

  2. ストレス症状(無気力・倦怠感 わきの痛み)

  3. 遠隔ヒーリング(邪気 心身のメンテナンス)

おすすめ記事