妊娠・出産後の施術についての内容を、過去のアメブロの記事から転記します
30代 女性 出産後1ヶ月目 臀部の痛み(2019.12.15)
定期的にお越しのクライアントさんが来院されました
今回は2ヶ月ぶりの来院でしたが、前回来院された時は妊娠9ヶ月で、今回出産されされてから来院です
どうしているかなと思っていたので無事に出産されたという知らせを聞いて安堵いたしました。
クライアントさんの症状は、イスに座ると痛みがあるということでした。
それと自然分娩で生みたかったが、トラブルがあり帝王切開での出産だったことにショックを受けて、出産後しばらくは精神的に不安定になっていたとのことです
施術では
下腹部の血流回復
視床下部 偏桃体 のストレスリリース
後頚部の筋調整
仙腸関節調整
C7の未浄化霊 浄化
右AS腸骨
などのヒーリングをしました
クライアントさんも
イスに座ってもいたくなくなりました
とおっしゃられていました
施術後にクライアントさんが
子供を授かって初めて、自分の親の気持ちがよくわかり反省する日々が続いて、落ち込むことがあるとおっしゃらていました
そこで
私達は皆未熟だから、気付いたら感謝の念を送ったらいいと思いますよ
とお答えしたら、納得されてお帰りになられました
これから大変だと思いますが、両親や知り合いに助けてもらいながら、無理せず過ごして頂ければと思っています
20代 女性 妊娠8ヶ月 首肩腰の痛み(2019.8.4)
妊娠8ヶ月のクライアント様が来院されました
肩や首、腰などの痛みが酷くなって来院されました
妊娠8ヶ月目になると、お腹も出てきて骨盤が前傾され腰痛や、胃腸も圧迫されてきて腹部の不快感もでやすくなります
また体の症状とともに、出産や子育てについての不安が出てきやすい時期だと思います
クライアントさんも例外ではなく、しんどくなったみたいです
左結腸曲の癒着
T11 T12 左下位肋骨のサブラクセーション
T1 T2のサブラクセーション
仙腸関節のサブラクセーション
膀胱・鼠径部周りののリンパの停滞
C0・C1周りの後頚部の筋緊張
などの症状があったので、施術をしていきました
また3歳ぐらいまでの子供の育て方で、色んな話を聞いて不安に感じているとおしゃっていましたので、愛着アプローチの観点から
スキンシップ 安心感 共感
という点を大切にして頂くように説明しておきました
厳しい暑さになってきましたので妊婦さんにはきつい時期になりますよね。
水分塩分を細めに取りつつ、エアコンで体が冷え過ぎないようにして、体調管理に十分気をつけて頂けたらと思っています
30代 女性 妊娠後の事故による股関節の痛み
妊娠9ヶ月目のクライアントさんが来院されました
来院時に杖を持って、そして壁をつたいながら歩いてこられました
お話をお聞きしたところ、2か月前に事故にあってから、股関節が痛くて、病院に行ってけど、打撲だという診断でしたが、痛みが引かないので別の問題かと思い、当院にこられたそうです
普段は車いすで移動しているぐらい、痛みがきついということで、ベットに寝て頂きましたが、横向き以外になれずに、そして足も最初動かすのも痛みでやっと動させるぐらい辛そうでした
施術しながら体の様子をみて、クライアントさんに状況を聞いていきましたが、原因は事故の打撲だけでない様子でした。
妊娠9ヶ月目と体重の大幅増による骨盤の変異、事故の影響による股関節まわりの筋肉の防御性収縮と衝撃によるエネルギー蓄積、心理面のストレスによる疼痛増という感じでした
施術は経絡療法、と軽いモビリゼーションを中心に、打撲部分には気功療法をしながら、気・血流の流れを促進させ、硬くなった組織を解放していきました
施術している間から、痛みによって動かしにくい股関節の可動域が、だいぶ改善されていくのがわかってきました
施術後に立って歩いてもらいましたが、壁に寄りかかることなく、歩けるようになっていました
杖や支えなしで歩けるようになりました!!
とおっしゃられたので施術を終えました。
後日再度来院されましたが、痛みがなくなって、車いすや杖を使うことなく自力で歩けるようになったということで、安堵いたしました
来月出産予定なので、元気なあかちゃんが産まれることを願っています
追伸 無事女の子を出産されたとの連絡がありました。凄く嬉しいですね
30代 女性 腰痛
昨日は妊娠8ヵ月目のクライアントさんが来院されました。
当院は初めてで、腰が痛くてどうしようもなくなったので、なんとかしてほしくて来院されたとのことです。
椅子に座っているだけでも痛みがあるとのことでしたので、ベットに横になって頂きました。
妊娠8ヵ月目になると急にお腹が出てくる時期ですから、腰椎にかかる負担が増し、持病で腰痛がある方はこの頃から腰の痛みが悪化してきます。
当院に来院されたクライアントさんも妊娠前から腰痛があったと言われていました。
問診や検査などから、筋肉の過緊張が主な原因と思われましたので、側臥位(横向き)での施術となりましたが、筋肉調整を主として、頭蓋気功を交えながらの施術となりました。
施術中懐かしい感覚を感じて思い出しましたが、妻が去年妊娠、出産を経験しており、その際に妻も妊娠の影響で、腰痛、便秘、高血圧、心理面と色んな症状に悩まされていました。
妻が妊娠中の数ヶ月間、次から次に、色んな症状が出てきて、それを和らげる為に千本ノックを受けるような状態で施術していた記憶が蘇り、妙に懐かしく感じたんだと思います。
妻の状況とダブりながら施術をしましたが、気の検査で終了の合図を感じそこで終えました。
終了後、クライアントさんに体の状況をお聞きすると、
『あ、全然痛くないですよ・・・ほんと助かりました!ありがとうございます』と言われていました。
仕事の産休に入るまで、後2週間あるらしく、乗り越えられるか心配だったらしいです。でもなんとか希望が見えましたと言われたので、少し安心しました。
妻の千本ノック施術の経験が生かされて良かったです。
30代 女性 腰 肩 手首 頭痛
今日は朝一で、1歳半の子供を連れたクライアントさんがこられました。
肩、腰、手首や頭痛もあるとのことです。
施術中、子供は持参したミニカーで遊んでいましたが、途中で飽きてしまい、お母さんに甘え始めました
子供の機嫌が悪くなったので休憩をはさみ、お母さんがお菓子を食べさせた所機嫌が直りましたので施術を再開しました。
子供は施術部屋を歩き回り、もう帰りたくなったのか、持ってきたカバンを肩からぶら下げ、靴を入口から持ってきて、靴をお母さんに見せ『もう帰る!』というアピールしてました。
それを見て私は、1歳半にもなると、自分の意思をしっかり伝えられるんだな~と感心しました。
その後も施術部屋をうろうろして遊んでおりましたが、そうこうしているうちに施術は無事終わりました。
母親は手首の骨(有頭骨)が後方に突出しており、上の子が骨折した際に左手の酷使したと言われていたので、その骨の変位が子育ての苦労を語っているように感じました。
母親はお子様のことが優先で、ご自身の体調管理が後回しになってしまいますが、やはり母親が元気でなければ、その雰囲気を子供なりに感じとって子供なりに心配しているように思えます。
産後の体調変化についての記事
最近産後の骨盤矯正の依頼が増えている気がします。
妊娠中は、赤ちゃんが生まれてきやすいように、リラキシンというホルモンの影響をうけ、骨盤を主として靭帯、関節が緩みやすくなり、骨盤が開きやすくなっています
それによって赤ちゃんが骨盤内をスムーズに通り体外に出やすくなっています
出産ではその生理的なメカニズムは大切ですが、それによって骨盤底筋の弾力が失われ、内臓が下垂しやすくなったりして、妊娠前になかった、便秘や腰痛や臀部痛、力んだ際の失禁などのトラブルを、産後数か月経過しても、まだ症状が残っている場合があります。
リラキシンの影響は産後2~3ヶ月で終わりますので、それ以降でも出産前にはなかった症状が続ようでしたら、その症状が慢性化する前に早めの対策を考えられた方が良いと思います。
また、産後はホルモンの急激なバランスの変化に伴い心も不安定になりやすくなります。
普段は受け流せるストレスや悩みなど、ちょっとしたことでも影響をうけやすく心の負担になりやすい時期でもあります。
産後数ヵ月経過しても
〇腰痛
〇恥骨痛
〇便秘
〇尿漏れ
〇お腹の張り
〇頭痛
〇やる気がおきない
〇眠れない
〇心が不安定
〇落ち込みやすくなった
〇食欲がない
などの妊娠前にはなかった症状が出ていて不安を感じているようでしたら、一度当院にご相談ください
①産後うつについて(環境編)
今日は数日前に話題にあがっていた産後うつについて書いていきます
産後うつとは、出産後2週間~2か月ぐらいから気分の落ち込み、イライラする 寝れない、やる気や何に対しても興味がわかないなどの精神状態が2週間以上続くことをいいます
赤ちゃんが可愛く思えなくなる
家事や育児をする気力がない
何も出来ない自分を母親失格だと考える
子育てに自信がもてなくて、慢性的な不安感に襲われる
取り越し苦労が多く、物事を悲観的にしかとらえられない
気分が沈む状況が続いている
消えてしまいたくなることがある
このような状態が2週間以上続いたら、産後のうつ状態を疑ってみた方がいいですね
産後うつの原因として考えられるのは
環境の影響
身体の影響
栄養の影響
です
まず環境が産後うつの原因になるケースを説明いたします。
出産する前から、陣痛の痛みや出産への不安感などで、ゆとりが少なく自分自身のことで精一杯になります。そして出産を経て、退院してから、普段の生活に戻ると、赤ちゃんの機嫌に振り回されたり、夜中に数回起きてミルクをあげたりして、さらに余裕がなくなります。ここで、家族のフォロー、両親のフォロー、友人知人のフォローがあれば、気持ち的な余裕が出てきますが、夫や家族の無理解や、両親の過干渉があると、さらに心理的な負担が生じます。そこで出産前から出産後までの3か月間程度に心理的な重圧がかかり続けると、体や心に慢性的な疲労感がでてきて、ある時期から急に、朝起きれなくなったりして、気分の落ち込みも激しくなります。
もともと落ち込みやすい、自己嫌悪が強い、几帳面で真面目な性格だと産後のうつの心境になりやすいかもしれません
そうならない為には、自分自身の気持ちを共感してくれる、分かり合える人が必要になります。迷惑かけられないと思うのではなく、夫、家族、両親などの身内や、友人知人にヘルプをしてみましょう。もし身内にいなければ、地域の保健師さんやカウンセラーなどに話を聞いてもらうのもいいでしょう。
自分一人で抱えるのではなく、協力してもらえる、共感してもらえる人、励ましてくれる人を頼ってください
そうすることで、
自分の心に少しゆとりが持てるようになり、自尊心がもてるようになってきます
次回は身体が原因の場合の説明と対処法を書いていきます
②産後うつについて(身体編)
今回も引き続き、産後うつについて書いていきます
妊娠から出産までの間に出産に向けて体は沢山のホルモンの作用をうけます。受精卵の着床によってプロゲステロンの働きによって子宮内膜が増殖し、胎盤を形成させていきます。胎盤からゴナドロピンの作用で黄体を維持する働きをし、またリラキシンの働きによって。、恥骨結合や骨盤関節を緩め、出産しやすい体質に変化させます。出産に近い時期になると、オキシトシンが放出され子宮の筋肉を収縮させるように働きます
このように妊娠から出産までの周産期と言われる時期は、体の生理機能に大きな影響を与えています
妊娠後のホルモンバランスの乱れ、自律神経の乱れが産後うつの原因のひとつと言われていますが、まだ医学的には解明できていません
私はホルモンバランスの乱れよりも、腱鞘炎、子宮、膣、痔、腰痛などの痛みを抱えながらの育児、さらに真夜中の授乳によって、睡眠不足によっての慢性的な疲労感で、体の限界が来てうつ状態になるケースが多いと思います
身体の影響の場合は身体の回復が最優先です
脳脊髄液の循環促進、副腎疲労の回復、全身の血液リンパの循環を良くすることで、体の自然治癒力を高めていく必要があります。
身体が元気になってくれば、それに比例して産後うつの状態も回復に向かっていきます
次回は栄養の影響についての説明と対処法を書いていきます
③産後うつについて(栄養編)
今回は産後うつについて栄養面からみていきたいと思います
妊娠が成立して、胎盤形成されると胎盤を通じて、赤ちゃんに血液と酸素が送られるようになります。妊娠中期になると、母親の子宮のらせん動脈が今までの10倍に広がり、多量の血液を赤ちゃん側に供給されて、赤ちゃんが大きく育つようになってきます。
母親が食べた食事の栄養が、血液と一緒に赤ちゃんにも運ばれるわけですから、今まで以上に母体に栄養が必要になってくるわけです。
特に
良質なタンパク質、鉄分、ビタミンC 葉酸、カルシウムなどを積極的に摂取した方が良いと言われています
産後特に気を付けなければいけないのは、鉄不足です。
赤ちゃんへの栄養、出産時、出産後の出血、母乳などで、血液が沢山必要になります
鉄は血液中の酸素の受け渡しに必要な、ヘモグロビンを作るのにタンパク質とともに欠かせない栄養です。
また神経伝達物質のドーパミンやセロトニンを作る手助けもしたり、肝臓の解毒酵素や抗酸化酵素を活性化する働きを担っています
この鉄が体内で不足すると鉄欠乏性貧血になります。鉄欠乏性貧血になると
動悸
息切れ
全身倦怠感
集中力の低下
夕方にかけて体が重い
頭痛
落ち込みやすい
など、うつやパニックなどと同じような症状が出ることがあります。
また第一子より第二子、第三子の時の方が鉄欠乏性貧血にかかりやすくなります
血液検査ではへモグロビンの値で貧血かどうか診断されますが、実はヘモグロビンの値が正常でも、潜在的に鉄が足りてない場合があります。貯蔵鉄といわれるもので、この値はフェリチン値というので検査数値で表せられます。この値は悪性腫瘍の際も上がるので、他の検査で異常がないの医師と確認しておく必要があります
その血清フェリチン値が10以下だと重度の貧血です。30才以降は80以上はあった方が良いでしょう。
鉄剤は吸収しにくいので、胃腸の不快感を伴うことがありますが、そういう場合はタンパク質をしっかり摂取しておく必要があります。ビタミンCと一緒に摂取するのも良いと思います
実際産後うつの症状が、フェリチン値が上がると激減するケースが、心療内科や精神科でも確認されています
環境面も特にストレスがなく、出産前まで出来ていたことが、出産後出来なくなっている場合は、要注意ですね
産後数ヶ月経っても、うつ症状が改善されない場合は当院にご相談ください。
心や身体、栄養の面から見直すことで、産後うつを回復させるお手伝いが出来ると思っています