自律神経失調症

楽しいことをしても、自律神経は乱れるの?


 

 

「楽しいことをしていると、自然とストレスも消えて、心も体も元気になるはず。」
そう思いますよね。確かに、笑ったり、ワクワクしたりする時間は、心を軽くしエネルギーを満たしてくれます。
でも実は――楽しんだ後に、自律神経のバランスが乱れることがあるのです。

なぜ楽しい時間の後に疲れるのか?

自律神経の乱れは「ストレス」だけが原因ではありません。
脳の過敏さ刺激の多さも大きく関わっています。

  • 人混みや音、強い光など、外部刺激が多い環境
  • アドレナリンが大量に分泌される興奮状態
  • 脳の覚醒レベルが高くなりすぎてしまう状況

これらが重なると、楽しい最中は不調を感じにくくても、
翌日以降に“脳の疲労”として倦怠感や頭の重さとなって現れることがあります。
専門的には、交感神経が過剰に優位になることで、
回復を担う副交感神経の働きが後回しになるためです。 

「楽しんだ後」のケアが大切

自律神経失調症の方にとって「調子の良い時に楽しむ」ことは大切。
ですが、それと同じくらい「楽しんだ後のケア」も必要です。

ケアのポイント

  • 首から後頭部までしっかり温める
     → 脳への血流を良くし、自律神経の切り替えをスムーズに。
  • 温冷シャワーで神経をリセット
     → 頭に冷水20秒 → 湯船で1分を3セット。自律神経が整いやすくなります。
  • 睡眠をしっかり取る
     → 脳のオーバーヒートを防ぎ、回復力を高めます。

こうしたケアをすることで、次の日に「ぐったり動けない…」というリスクを大きく減らせます。 

「楽しめる体」をつくっていく

自律神経はとても繊細です。
だからこそ、少しずつ整えていくことで「もっと楽しめる体」に変えていくことができます。
「楽しんだ後に必ず疲れる…」
「体調の波が怖くて、思い切り遊べない…」

そんな方は、当院での施術で自律神経のバランスを整え、回復力を底上げしてみませんか?
体調の心配をせず、心から楽しめる時間を取り戻しましょう。

ご予約・お問い合わせ


📞 電話:〈0798〉42-7182
💬 LINE相談も受付中!

メールフォームからお問い合わせ


    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、
    Googleのプライバシーポリシーと利用規約が適用されます。

    関連記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    最近の記事
    1. 楽しいことをしても、自律神経は乱れるの?
    2. 【自律神経を整える】環境・精神・肉体の大掃除で新しい人生をスタート
    3. ✨魂がひらく気功講座 – 宇宙とつながる新しい自分へ
    おすすめ記事